• Full-time

Publication date: 2025.06.16

Company name not disclosed

【北海道大学スタートアップ企業】言語系AI開発グループマネージャー (13430)

  • R&D / Engineer /Technician (AI, Data)
  • Full remote work
  • Salary ¥7M - ¥10M
【北海道大学スタートアップ企業】言語系AI開発グループマネージャー (13430)
職種Position R&D / Engineer /Technician (AI, Data)
会社概要Company profile 【会社概要】
「研究を実用化して社会に役立てる」ことをミッションとし、北海道大学の研究室から生まれたスタートアップ企業です。
現在は、AI技術の知識と経験を最大限に活用し、各産業のお客様と共に時代の最先端に挑戦しています。

【会社/お仕事の魅力】
・産官学との連携により、製造業、農業、大学、行政、情報通信などあらゆる領域でDX推進に貢献しています。
・バングラデッシュにオフショア開発拠点を設けています。
仕事内容Job description 【お仕事の内容】
言語系AIを扱う研究開発プロジェクトの獲得・推進・管理、組織体制強化のため、R&D部長・副部長・他グループマネージャーと協力しながら以下の業務を主に担当頂きます。
・10名程度のグループメンバーを他1名のグループマネージャーと共同で指揮・管理・考課する。
・セールスメンバーと連携してクライアントニーズを把握し、研究開発プロジェクトをクライアントに提案する。
・現場リーダーがそれぞれ管理する個別プロジェクト複数(5件程度)の状況を俯瞰的に把握し管理する。
(ヒト・モノ・カネの追加・削減 / プロジェクト推進業務への委任・介入を適切に実施するための意思決定)
・グループメンバー(特に個別プロジェクトの現場リーダークラス)の指導・育成を行う。

(※)コーディングなどの実務担当は想定しておりません。高い視点で技術アドバイスができることを期待しています
応募資格Requirement 【必須要件】
・ネイティブレベルの日本語力
・自然言語処理・テキストマイニング・非構造データ分析に関わる専門知識(5年以上の研究開発経験)
・深層学習・機械学習等、AI技術に関する高度な知識、及びこれらの経験
・Python、R、C++等による開発経験
・外部折衝をともなうプロジェクトマネジメント経験
・組織マネジメント経験(目安:5名以上の部下を有するを課/グループ/チーム等でリーダー・マネージャーを3年以上経験)
・ネイティブレベルの日本語力

【歓迎スキル】
・国際会議/国内外論文誌への投稿・発表・査読経験
・博士号
・機械学習領域の学会等で活動実績
・特許創出/知財戦略立案の経験
・日本語非母語話者メンバーとの1on1や評価面談で最低限のコミュニケーションができる英語力(目安:TOEIC 720以上)

【求める人物像】
・汎用化の進む最先端AI技術を活用して世の中で必要とされるサービスを研究・開発し社会実装していくことに強い思い・興味を持っている方。
・既存のルールに固執せず、組織をよりよくするために適切なルールを作り、メンバーを先導していくことに心を打ち込むことのできる方。
日本語力Japanese level Native
雇用形態Employment type Full-time
勤務エリアLocation Full remote work
勤務時間Working hours フルフレックスタイム制(コアタイム無)
想定年収Salary ¥7M - ¥10M
条件・待遇Condition 【条件面】
雇用形態 :正社員
試用期間 :3ヵ月間
想定年収 :700〜1000万円
※ 上記金額には月25時間分のみなし残業代を含む
勤務地  :フルリモート勤務OK (国内であれば居住地は問いません)
勤務時間 :フルフレックスタイム制(コアタイム無)*1日8時間勤務
休日   :完全週休2日(土・日)、祝祭日
休暇   :夏季休暇、年末年始休暇、その他の休暇有
残業時間 :平均月15時間
福利厚生 :社会保険完備、通勤手当(会社規定に沿う)、信託型有償ストックオプション制度あり、フルリモートワーク可、フレックスタイム制、在宅勤務手当支給、通勤手当(実費精算)、ChatGPT月額利用料補助、懇親会補助制度、人事評価年2回、時短勤務制度 (応相談)、出産・育児支援制度、資格取得支援・書籍購入補助制度、職務発明取扱規程あり、車通勤可・従業員専用駐車場あり(札幌本社のみ。予約制)、リファラル採用支援制度
選考についてProcess 【選考について】
応募に必要な書類:履歴書、職務経歴書
オンライン面接:可
面接の言語:日本語
面接回数(流れ):2〜3回
*候補者の状況によって変更あり
Comments from United World
TOP