会社概要Company profile |
■事業内容■
・カーボンクレジット創出販売支援(主力事業)
水田・森林保全・バイオ炭・牛のゲップ削減・カーボンファーミング・マングローブ植林によりクレジットを創出。
既に世の中に存在をしているカーボンクレジットの購入の仲介や、自社で創出したカーボンクレジットの売却支援を行っています。
・生物のデザイン
植物の成長速度を加速させる研究や、暑さに強い種子の開発、緑地化の推進など、カーボンクレジット創出につながる生物のデザインを扱います。
・ESGコンサルティング
企業が求められているサステナビティ対応や課題に対し、あらゆるソリューションを提供し、情報開示・発信まで並走して支援します。
・アプリケーションの開発/連携
ユーザーが必要な書類や情報をわかりやすく、簡単に提出できるためのアプリ開発・連携をしています。
■実績と成長性■
・世界レベルで広がる支援実績
日本国内に留まらず、フィリピン・タイ・ベトナム・カンボジア・インドネシア・モンゴル・オーストラリア・コスタリカなど世界中でカーボンクレジットの創出、販売、企業連携を実施しています。
・官民一体で進める環境活動
JETRO・JICAなど環境活動団体による補助金や、経済産業省からの補助金を事業推進の原動力に加えつつ、JAXAとの衛星を活用した共同研究も進めているところです。
・農業領域のファーストペンギン
2023年の一年間で、水田由来のカーボンクレジットを、6,220tつくり出すことに成功しました。
翌2024年には、農林水産省が公募する令和6年度農業分野の「J-クレジット創出推進支援事業」に採択されています。
■今後の展望■
国内のCO2排出量・10億tに対し、2030年の国内クレジット創出量は100万tに留まる見込みです。需要と供給のバランスをとるべく、国外も視野に入れて幅広くカーボンクレジットを獲得していきます。
一例として、政府が主導する「二国間クレジット」を取得して、ベトナム・日本で取り引きできるようにします。ちなみに、ベトナムでのプロジェクトを、世界的に知られるカーボンクレジットの認証機関「Gold Standard・Verra」に提出し、徐々に実行に移しています。
将来的には、アジアのみならず世界で最も多くカーボンクレジットをつくり出し、販売する企業となり、カーボンクレジットを軸とした「green carbon経済圏」を構築する考えです。
■Business Contents■
・Support for the creation and sale of carbon credits (Main Business)
They create credits through paddy fields, forest conservation, biochar, cow burp reduction, carbon farming, and mangrove planting.
They act as an intermediary for the purchase of carbon credits that already exist in the world, and support the sale of carbon credits created by our company.
・Design of Living Things
They handle the design of living things that lead to the creation of carbon credits, such as research on accelerating the growth rate of plants, developing heat-resistant seeds, and promoting greening.
・ESG Consulting
They provide all kinds of solutions to the sustainability responses and issues that companies are required to address, and support them side by side with information disclosure and dissemination.
・Application Development/Collaboration
They develop and collaborate on apps that allow users to easily submit the necessary documents and information in an easy-to-understand manner.
■Achievements and Growth Potential■
・Support track record expanding globally
They create, sell, and collaborate on carbon credits not only in Japan, but also around the world, including the Philippines, Thailand, Vietnam, Cambodia, Indonesia, Mongolia, Australia, and Costa Rica.
・Environmental activities promoted by the public and private sectors
Subsidies from environmental groups such as JETRO and JICA, as well as subsidies from the Ministry of Economy, Trade and Industry, are the driving force behind our business, and we are also conducting joint research with JAXA using satellites.
・First penguin in the agricultural field
In 2023, they succeeded in producing 6,220 tons of carbon credits derived from rice paddies.
The following year, in 2024, they were selected for the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries' public "J-Credit Creation Promotion Support Project" in the agricultural field for fiscal year 2024.
■Future outlook■
Japan's domestic CO2 emissions are 1 billion tons, but domestic credit creation in 2030 is expected to remain at 1 million tons. In order to balance supply and demand, they will acquire a wide range of carbon credits, including overseas.
As an example, they will acquire government-led "bilateral credits" so that they can be traded between Vietnam and Japan. Incidentally, they have submitted our project in Vietnam to Gold Standard Verra, a world-renowned carbon credit certification body, and are gradually moving towards implementation.
In the future, they hope to become the company that creates and sells the most carbon credits not only in Asia but in the world, and to build a "green carbon economic sphere" centered on carbon credits. |
仕事内容Job description |
【ASEAN(東南アジア)地域での実証実験スタート】
ミッションとしては各国大学並びに研究所での実験系の構築をお願いします。まずはタイ、ベトナム、フィリピンで実験立ち上げ目指しておりますので、海外を飛び回りながら、お仕事をして頂きます。
微生物を活用したカーボンニュートラルに向けた取り組みが中心ですので、
微生物系に精通している方にお願いしたく探しております。
<業務の魅力>
・研究に留まらず、環境問題への解決策に社会実装への繋げることができる。
・スピード感を持ってやっていけるので、実験から実装までのスピード早い。
・0ベースから携われるので、今後の未来が一緒に創ることができる。
<具体的な仕事内容>
■実験計画の策定
・研究テーマに基づき、具体的な実験デザインやアプローチを決定
・効率的かつ効果的な結果を得るための計画を立案
・実行可能なスケジュール作成
・必要なリソース(機材、試薬、サンプルなど)の管理
■必要な情報のキャッチアップ
・最新の論文や学会発表をレビューし、分野内での新しい知見や技術を把握
・競合研究の進展や特許動向の分析を行い、戦略的にプロジェクトに活かす。
・研究分野に関連する規制や標準を調査し、遵守事項に反映
・内部データに基づく科学的進展の迅速な把握
・研究所内のローカルルールや実験室特有の暗黙知を把握
日常の実験やデータ解析の中で生じる予期せぬ問題に対処できる柔軟な対応力も求められる。
[Start of demonstration experiment in ASEAN (Southeast Asia)]
Your mission is to build an experimental system at universities and research institutes in each country. We aim to launch experiments in Thailand, Vietnam, and the Philippines first, so you will be working while traveling around the world.
The main focus is on carbon neutrality using microorganisms,
so we are looking for someone who is familiar with microorganisms.
<Attractiveness of the job>
・Not only research, but also solutions to environmental problems can be implemented in society.
・We can work quickly, so the speed from experiment to implementation is fast.
・We can be involved from zero base, so we can create the future together.
<Specific work content>
■ Formulate experimental plans
・Determine specific experimental designs and approaches based on research themes
・Draw up plans to obtain efficient and effective results
・Create feasible schedules
・Manage necessary resources (equipment, reagents, samples, etc.)
■ Catch up on necessary information
・Review the latest papers and academic presentations to understand new knowledge and technologies in the field
・Analyze progress in competitive research and patent trends to strategically utilize them in projects.
・Research regulations and standards related to the research field and reflect them in the compliance requirements
・Quickly grasp scientific progress based on internal data
・Understand local rules within the institute and tacit knowledge specific to the laboratory
Flexible response to deal with unexpected problems that arise during daily experiments and data analysis is also required. |