職種Position |
技術職 (建設・建築・プラント・工場)
R&D / Engineer /Technician (Construction, Architecture, Plant, Manufacturing) |
会社概要Company profile |
「新しいエネルギーと電力システムの調和」をビジョンに掲げ、EVや蓄電池、再エネ発電設備等の新しいエネルギー機器を制御することで、災害に強く、経済的で、脱炭素化したエネルギーが利用できる社会の実現に取り組んでいます。
中でも、数千~数万台の分散して存在するエネルギー機器をあたかも一つの発電所として振る舞うようにIoT/AI技術で遠隔制御する仮想発電所(VPP: Virtual Power Plant)の構築・運用事業などを行っており、2030年までに売上高100億円を目指しております。
これまで5年連続で採択された経済産業省の実証事業などを通じて先端的なシステムを構築・運用しており、2023年5月には国内最多の家庭用蓄電池メーカーとの協業によるVPPサービスを実現して東京ガスに採用され、2023年12月には大手エネルギー会社8社との共同実証に着手して早期の商用化を目指しています。
「新しいエネルギーと電力システムの調和」をビジョンに掲げ、EVや蓄電池、再エネ発電設備等の新しいエネルギー機器を制御することで、災害に強く、経済的で、脱炭素化したエネルギーが利用できる社会の実現に取り組んでいます。
中でも、数千~数万台の分散して存在するエネルギー機器をあたかも一つの発電所として振る舞うようにIoT/AI技術で遠隔制御する仮想発電所(VPP: Virtual Power Plant)の構築・運用事業などを行っており、2030年までに売上高100億円を目指しております。
これまで5年連続で採択された経済産業省の実証事業などを通じて先端的なシステムを構築・運用しており、2023年5月には国内最多の家庭用蓄電池メーカーとの協業によるVPPサービスを実現して東京ガスに採用され、2023年12月には大手エネルギー会社8社との共同実証に着手して早期の商用化を目指しています。 |
仕事内容Job description |
仕事内容
鹿児島県薩摩郡さつま町で稼働中の木質バイオマス発電所(ストーカー式ボイラ+蒸気タービン、出力2,000kW)にて、発電事業及び燃料製造の管理・運営責任者として、所員マネジメントや地元業者、メーカー等との折衝を担当。
<具体的には>
・バイオマス発電事業及び燃料製造の管理/運営
・安全管理マネジメント
・所員のマネジメント
・経営層への報告及び改善提案
・設備トラブル発生時の対応(必要各所への報告)
・地元業者、メーカー、電力会社など取引先との折衝
仕事の魅力
再生可能エネルギーへの関わり
・持続可能な世界に向けた事業活動に第一線で関われる
・業界最先端の情報・取り組みにアクセス可能
・様々な再エネ電源や新しいエネルギーデザインに関われる
・発電量改善を通じて追加の環境負荷なく再エネ普及率を向上させる社会的意義の高い事業
自己成長の機会
・取り組みの結果が発電量や事業性の向上に直結
・問題解決力・課題発見力・多面的視野を磨ける
・開発、EPC、アセットマネジメント、O&M、システム開発を担うチームとの協働で知見を拡大
・将来的に数百MWの発電所を管理する業務スコープに携われる
仕事内容
鹿児島県薩摩郡さつま町で稼働中の木質バイオマス発電所(ストーカー式ボイラ+蒸気タービン、出力2,000kW)にて、発電事業及び燃料製造の管理・運営責任者として、所員マネジメントや地元業者、メーカー等との折衝を担当。
<具体的には>
・バイオマス発電事業及び燃料製造の管理/運営
・安全管理マネジメント
・所員のマネジメント
・経営層への報告及び改善提案
・設備トラブル発生時の対応(必要各所への報告)
・地元業者、メーカー、電力会社など取引先との折衝
仕事の魅力
再生可能エネルギーへの関わり
・持続可能な世界に向けた事業活動に第一線で関われる
・業界最先端の情報・取り組みにアクセス可能
・様々な再エネ電源や新しいエネルギーデザインに関われる
・発電量改善を通じて追加の環境負荷なく再エネ普及率を向上させる社会的意義の高い事業
自己成長の機会
・取り組みの結果が発電量や事業性の向上に直結
・問題解決力・課題発見力・多面的視野を磨ける
・開発、EPC、アセットマネジメント、O&M、システム開発を担うチームとの協働で知見を拡大
・将来的に数百MWの発電所を管理する業務スコープに携われる |
応募資格Requirement |
【必須要件】
<資格>
・普通自動車免許(第1種)
<スキル・経験>
・発電所、プラント、製紙・清掃工場等、24時間365日稼働する施設で以下のいずれかの経験(通算10年以上が望ましい)
- 運転管理、設備保全管理
- 製造部門の統括管理
・管理職として、部下の育成・評価・労務管理を含む組織マネジメント経験(目安:5年以上、15名以上の組織)
・事業所や部門の損益(P/L)管理、予算策定、コスト管理経験
・社内外関係者と円滑に関係を築き、プロジェクトを推進するコミュニケーション能力
・基本的なPCスキル(Word, Excel, PowerPoint, Web会議ツール, チャットツールなど)
<マインド>
・再生可能エネルギーの未来に貢献したい想い
・複雑な状況を整理し粘り強くゴールを目指せる姿勢
・自ら考え行動を起こす自走力
・想定外を乗り越えるしなやかな思考と行動力
【歓迎要件】
・バイオマス発電所での所長経験
・バイオマス発電所または火力発電所(清掃工場含む)での5年以上の運営管理経験
・電気主任技術者(第3種以上)
・ボイラー・タービン主任技術者(第2種以上)
・エネルギー管理士(熱分野歓迎、電気分野も高評価)
・特級ボイラー技士、1級ボイラー技士
【必須要件】
<資格>
・普通自動車免許(第1種)
<スキル・経験>
・発電所、プラント、製紙・清掃工場等、24時間365日稼働する施設で以下のいずれかの経験(通算10年以上が望ましい)
- 運転管理、設備保全管理
- 製造部門の統括管理
・管理職として、部下の育成・評価・労務管理を含む組織マネジメント経験(目安:5年以上、15名以上の組織)
・事業所や部門の損益(P/L)管理、予算策定、コスト管理経験
・社内外関係者と円滑に関係を築き、プロジェクトを推進するコミュニケーション能力
・基本的なPCスキル(Word, Excel, PowerPoint, Web会議ツール, チャットツールなど)
<マインド>
・再生可能エネルギーの未来に貢献したい想い
・複雑な状況を整理し粘り強くゴールを目指せる姿勢
・自ら考え行動を起こす自走力
・想定外を乗り越えるしなやかな思考と行動力
【歓迎要件】
・バイオマス発電所での所長経験
・バイオマス発電所または火力発電所(清掃工場含む)での5年以上の運営管理経験
・電気主任技術者(第3種以上)
・ボイラー・タービン主任技術者(第2種以上)
・エネルギー管理士(熱分野歓迎、電気分野も高評価)
・特級ボイラー技士、1級ボイラー技士 |
日本語力Japanese level |
ネイティブ
Native |
雇用形態Employment type |
契約社員
Contract |
勤務エリアLocation |
鹿児島県
Kagoshima |
勤務時間Working hours |
8:00〜17:00(休憩1時間)
8:00〜17:00(休憩1時間) |
想定年収Salary |
年収 6,000,000円 - 8,000,000円
年収 6,000,000円 - 8,000,000円 |
条件・待遇Condition |
雇用形態
契約社員
契約期間
業務委託や正社員の可能性あり
給与
年収 6,000,000円 - 8,000,000円
・賞与 年2回
勤務地
鹿児島県
・通勤圏内への転居が必要
・鹿児島県、さつま町へのIターン、Uターン歓迎
・出張はほぼなし(必要性に応じて発生の可能性あり)
勤務時間
8:00〜17:00(休憩1時間)
勤務時間及び休日・休暇
・土、日、祝日、年末年始休暇、特別休暇(慶弔休暇、育児・介護休暇等)
・年次有給休暇
採用人数
1名
待遇
・社会保険完備
・交通費支給(上限5万円)
・副業可(詳細は要相談)
・資格取得補助あり
・慶弔見舞金あり
・福利厚生生命保険加入あり
・自転車通勤費支給あり
・赴任手当・引越規程あり
・キャリアナビゲーション制度(社内異動制度)あり
雇用形態
契約社員
契約期間
業務委託や正社員の可能性あり
給与
年収 6,000,000円 - 8,000,000円
・賞与 年2回
勤務地
鹿児島県
・通勤圏内への転居が必要
・鹿児島県、さつま町へのIターン、Uターン歓迎
・出張はほぼなし(必要性に応じて発生の可能性あり)
勤務時間
8:00〜17:00(休憩1時間)
勤務時間及び休日・休暇
・土、日、祝日、年末年始休暇、特別休暇(慶弔休暇、育児・介護休暇等)
・年次有給休暇
採用人数
1名
待遇
・社会保険完備
・交通費支給(上限5万円)
・副業可(詳細は要相談)
・資格取得補助あり
・慶弔見舞金あり
・福利厚生生命保険加入あり
・自転車通勤費支給あり
・赴任手当・引越規程あり
・キャリアナビゲーション制度(社内異動制度)あり |
選考についてProcess |
選考プロセス
書類選考(1週間程度)
↓
一次面接(1〜2週間程度)
↓
二次面接(1〜2週間程度)
↓
最終面接(1〜2週間程度)
↓
オファー(1週間程度)
※状況により面接回数が変更される場合あり
選考プロセス
書類選考(1週間程度)
↓
一次面接(1〜2週間程度)
↓
二次面接(1〜2週間程度)
↓
最終面接(1〜2週間程度)
↓
オファー(1週間程度)
※状況により面接回数が変更される場合あり |